2023年

笑点  公開収録に参加して 野口卓史(27回生)
2023年 · 2023/12/24
15年8か月に及ぶ出向を終え、翌々日に引っ越しも控えた12月中旬の土曜日、笑点の公開収録に行って来ました。 コロナで中止が続いていましたが再開後、初の当選でした。コロナ前にもたま~に当たっていたので、5回目か6回目になります。以前は席を自由に選べましたが、主催者指定の席に変わっておりました。ステージ前にパイプ椅子席が5列ぐらい、その後ろから階段席になり、今回は前から4列目端の方の席ですが、TVカメラが真ん中あたりにあるので逆に見易かったです。

14回生、同期会で喜寿(+1)を祝う
2023年 · 2023/12/21
師走直前の11月30日(木)、地下鉄京橋駅に直結している「北大路京橋茶寮」にて「喜寿越えを祝う会」を開催しました。2020年5月「第7回同期会修学旅行(支笏湖・積丹)」予定が「コロナ」で急遽の中止になり、2018年5月の「第6回同期会修学旅行(金沢・能登半島)26名参加」以来の同期会でした。

32回生、毎年恒例の同期会&忘年会を開催
2023年 · 2023/12/20
忘年会シーズン真っ盛りの12月16日(土)、毎年恒例となった同期会&忘年会を開催しました。今年も折田会長をお招きして、新宿の『あばれ鮮魚新宿店』に総勢7名が参集しました。

住吉共同墓地とその名を町名に残した時任為基(ときとう・ためもと)
2023年 · 2023/12/12
函館の時任町は函館出身者であれば誰でも知っていると思いますが、その名前の由来は意外と知られていないのではないでしょうか。 時任為基(ときとうためもと)は、明治政府開拓使の役人として函館市庁長などを歴任し11年間函館に住んだ人でした。その間、函館市街の改正、函館公園の新設、函館競馬の基礎、函館町会所の建設、水道の建設、願乗寺川の埋め立、時任牧場(様式模範牧場50万坪)の開発などを行い、明治初期の函館地方の開拓と発展に大いに尽くしました。その功績は大きく、昭和6年の町名改正の時に「時任牧場」にちなんでそのあと地の一部を時任町としたものです。ちなみ俳優の時任三郎は彼の子孫にあたります。 墓は為基の長女多摩子(明治15年死亡)のもので、時任家の墓とともに建てられたと推定されています。

函館住吉共同墓地に眠る偉大な先輩 馬場みつさん(高女13回生)
2023年 · 2023/12/12
五稜郭公園を中心に市内の観光ボランティアガイドとして内外のお客様を案内していますが、函館や道南に関する新たな知識や情報の入手と蓄積は欠かすことができません。 その一環として、様々な講演会やイベントなどへ可能な限り参加していますが、なかでも箱館歴史散歩の会を主宰する中尾仁彦氏が案内する「函館ぶら探訪」には毎回のように参加し、郷土の歴史について学んでいます。 2023年10月15日(日)の函館ぶら探訪は「住吉共同墓地の墓・立待岬の碑巡り」でしたが、思いがけず郷土に貢献した偉大な先輩の存在を知ることができたので紹介します。

20回生、4年ぶりの同期会に乾杯!!
2023年 · 2023/12/08
師走を迎えた12月3日(日)、高田馬場にある洋風居酒屋「ロマーノ」に20回生9人が参集しました。ご夫人同伴の一人を含めて総勢10人です。高田馬場は言わずと知れた早稲田大学のある学生街。それだけに安くて美味しい店があるといわれており、「ロマーノ」は期待通り、いいえ、それ以上のレストランでした。次々と運ばれてくる料理はボリュームも味も申し分なく、みんな満足、満腹!

おじさんぶらり一人旅⑪ 単身赴任、最後の旅 野口 卓史(27回生)
2023年 · 2023/12/05
2008年4月1日付で、函館から東京の本社に出向し、所沢の寮での一人暮らしが始まりました。この12月に65歳となり、嘱託も満了で函館に戻ります。16年近くの寮暮らしでした。 この間、リーマンショック、東日本大震災、コロナ等、数年に一度は世界を揺るがす出来事がありましたが、何とか無事に過ごすことができました。

13回生、5年ぶりの同期会を開催しました
2023年 · 2023/11/27
5年ぶりの13回生同期会を、11月24日、男性7名、女性9名の16名が出席して開催しました。

16回生、23名が参集して同期会を開催しました
2023年 · 2023/11/21
11月12日(日)新橋の銀座ライオンで4年半ぶりに同期会を開催しました。15~20名程度の参加を予想していましたが、なんと予想を上回る23名の参加者を集める盛会となりました。

おじさんぶらり一人(じゃない)旅⑩  野口 卓史(27回生)
2023年 · 2023/11/01
10月21、22日の土日は車で長野方面へ。運転しなくて良かったので、すこぶる楽チンでした。道連れは、子供と知人の3人旅です。

さらに表示する